ザバス「ウェイトダウン」は効果アリ?普通のプロテインとの違いや口コミ・評判、飲み方まで徹底解説
- 2018/6/19
「ザバスのウェイトダウンプロテインを飲んでみたいけど、ちゃんとヤセるのかな?」
「プロテインは飲んだら太るって聞いたこともあるし、ダイエット効果はあるの?」
あなたはそんな風に考えてはいませんか?
こんにちは。
毎日4回のプロテイン摂取は欠かさない、筋トレ計画チームの「よーすけ」です!
ダイエット・引き締め目的で運動をしていても、なかなかやせてこない、もしくは体重の減りが停滞しているとやはりツラいもの。
そんな中で「ウェイトダウンプロテイン」を見つけたら、かなり気になりますよね!
ですがそもそもの部分として…
「ウェイトダウンプロテインはちゃんとヤセるのかな?」
「本当にダイエットや引き締めの効果はあるの?」
ということを考えたりしませんか?
やはりヤセないのであれば飲む意味がないですし、なによりもお金のムダ。
逆に「飲んだら体重が増えてしまった!」なんて時にはサイアクです…。
そんなことになってしまうのを防ぐためにも、どのようなものか前もって理解しておきたいですよね。
そこで今回はウェイトダウンプロテインについて、普通のプロテインとどう違うのかを解説しつつ、ダイエット効果があるのかどうかお伝えしていきます。
あわせてウェイトダウンプロテインの飲み方やザバス「ウェイトダウン」のレビューも紹介しますね。
「ウェイトダウンプロテインって、ぶっちゃけどうなの?」そんな風に思っている方は要チェックですよ!
それでは参ります。
目次
【普通のプロテインと違う?】
ウェイトダウンプロテインとは
まずはウェイトダウンプロテインと普通のプロテインの違いをおさえておきましょう。
ウェイトダウンプロテインと普通のプロテインの違いは大きく2つ!
- 大豆を原料にしているか、牛乳を原料にしているか
- 引き締め効果のある成分が配合されているかどうか
という部分が違っているんですね(^ ^)
【特徴①】
ウェイトダウンプロテインは
大豆が原料
普通のプロテインは牛乳から抽出した「ホエイ」というタンパク質を原料にしています。
一方でウェイトダウンプロテインに使用されているは大豆がほとんど。
これは大豆のタンパク質に…
- 代謝をあげて体脂肪燃焼をサポートする(※1)
- コレステロール値を改善する(※2)
- 抗酸化作用をもたらす(※3)
という効果があり、ダイエットにぴったりだからなんですね。
またダイエットをしている場合、多かれ少なかれ食事を減らしたりもしますよね?
実は大豆プロテインはホエイに比べて消化吸収がゆっくりで腹持ちがいいため、食事を減らしても空腹感を感じにくいんですよ(^ ^)
体脂肪燃焼のほかに健康への効果も豊富。さらには腹持ちもいい大豆プロテイン。
ウェイトダウンプロテインに使われているのも納得ですね♪
※1:Soy protein isolate and its hydrolysate reduce body fat of dietary obese rats and genetically obese mice (yellow KK).
※2:Meta-analysis of the effects of soy protein containing isoflavones on the lipid profile.
【特徴②】
ダイエットや引き締めに
効果的な成分を配合!
またウェイトダウンプロテインには
- ガルシニア
- 食物繊維
- カルニチン
など、引き締めやダイエットに効果的な成分が配合されている製品が多いんですよ。
これらは普通のプロテインには配合されておらず、ウェイトダウン特有のもの。
それぞれの効果をサクッと紹介すると…
成分名 | 効果 |
ガルシニア | 体脂肪の蓄積や食欲をおさえる |
食物繊維 | 血糖値の上昇をゆるやかにして 体脂肪の蓄積をおさえる |
カルニチン | 体脂肪の燃焼をサポート |
というように、どれも引き締めるために役立つものばかり。
先ほど紹介した大豆のプロテインに加えて、これら成分も配合されていることで、よりダイエットにぴったりなものになっているんですね!
ではまずはウェイトダウンプロテインはどのようなものなのか、普通のプロテインとの違いを交えて解説してきました。
ウェイトダウンプロテインの特徴をまとめると…
- 体脂肪燃焼のほかに健康への効果も豊富で、腹持ちもいい大豆プロテイン
- ダイエットに効果的なガルシニアや食物繊維などの成分も配合
ということでしたね!
ただこのウェイトダウン、体重を減らすのには効果的ですが飲むことで「細く引き締まった筋肉がつく」わけではありません。
「細く引きしまった筋肉をつけたいから、ウェイトダウンを飲もう!」と考える方もいるのですが…
実は「プロテインの種類」と「つく筋肉の種類」って関係がないんです…!
プロテインと「つく筋肉」は別物
飲むプロテインの種類で「筋肉のつきやすさ」は変わってきます。
もし筋肉をガンガン効率的につけて行きたいのであれば「ホエイ」を原料にした普通のプロテインの方がおすすめです。
というのもホエイプロテインの方が、筋肉に効果的なアミノ酸が大豆プロテインより豊富に含まれているからなんですね。
つく筋肉の種類は「飲むプロテインの種類」ではなく「どんなトレーニングをするか」で決まります。
極端なことを言うとウェイトダウンプロテインでも筋肉を大きくするトレーニングを行えば、ボディビルダーのような体を手に入れることも可能なわけです。
もしあなたの周りにもこのように勘違いされている方がいれば、ぜひ教えてあげてくださいね!
では少し話が脱線してしまいましたが、ウェイトダウンプロテインにやせる効果はあるのでしょうか?
実際に飲んでいる人の口コミを集めてみたので、チェックしていきましょう!
【口コミ・評判をチェック!】
ウェイトダウンは
ホントに痩せる?
ネットで注文した減量のお供が到着。朝夕の食事にプラスしてます。これを切らした途端に体重が増えたので、私には効果があったと実感。#ザバス ウェイトダウン pic.twitter.com/p9Fu0uWw6e
— グミィ (@gummy_gummi) 2017年12月19日
私の体重は63.4 kgです。
落ちてきてる。ザバスウェイトダウンの効果かしら? pic.twitter.com/3hJphhF17x
— たか.@C94/3日目O-08a (@takachapi2) 2017年10月22日
もっとも筋肉をつけるというよりはSAVASのウェイトダウンの奴をダイエット目的で飲んでます なお半年で15Kg以上やせたので効果は出てるんじゃないすかね
— タイシ (@Taishi_P) 2017年12月3日
朝食はソイプロテインのザバス ウェイトダウン ヨーグルト風味で、79kcalです😄
朝はソイプロテインだけに変更するよ〜
止まっていた体重が減ってるので、このまま減り続けれるように少しカロリーを減らします😅 pic.twitter.com/MPO6vPusqK— ゆうまる (@yuumarus) 2017年10月17日
筋肉を付けながら体重を落としたいならザバスのウェイトダウンのプロテインがオススメ(^ー゜)
植物性たんぱく質を使っているし体を健康に保つ効果もあります♫
ぼくはこれで一ヶ月で5キロ体重を落としました\(^o^)/
あっでもまだデブです*\(^o^)/*
ぜひぜひ!— グリーンベルト (@Greenbelt_USA) 2014年3月14日
ザバスのウェイトダウンを飲むことで実際に体重を落とせているようですね!
ただ効果を体感できている人もいる一方で、「逆に太ってしまった!」という声もチラホラ…。
大昔にSAVAS青色のウェイトダウン買って太った事あるから気をつけないと…置き換えと違って運動せずに飲むと太るw
— 悠 (@yu__39) 2017年5月20日
ザバス プロティンダイエット!
ウェイトダウンを使って早、3袋目、
中々痩せないし、体重も増えないので効果あるのかなぁ〜!😨 pic.twitter.com/tVld9X605W— ツイ爺 (@7676_blackdevil) 2017年11月21日
ウェイトダウン用のプロテイン飲んでるけど痩せない!細マッチョになりたいのにゴリマッチョになってきたヤバイ!食事制限ちゃんとやらなかんわー( ´△`)
— たまり ぽち (@pochix_701) 2015年9月30日
痩せるプロテイン飲んだのに痩せないからザバスだかサバスだかサパタだかに苦情入れてる
— け〜れっど (@kred495) 2014年9月18日
このようにダイエット効果をあまり感じられていない人は、もしかすると飲み方が間違っているのかも知れません…(^_^;)
やはりせっかくお金を出して買ったのですから、失敗はしたくないですよね。
ウェイトダウンでしっかりと痩せるために、正しい飲み方も確認しておきましょう!
ウェイトダウンの正しい飲み方
このウェイトダウンプロテイン、トレーニングなどの運動後に飲むのはもちろんですが、「食事の前」に飲んで食事量を調節するのが効果的です。
先ほども紹介しましたが、ウェイトダウンプロテインの原材料は大豆。
大豆プロテインは腹持ちがいいので食前に飲むことで、食事量を減らしつつも満腹感は得られるというわけです。
そして食事を減らすことで不足しがちなタンパク質もしっかりと補えちゃいますね!
また食欲を抑えたり体脂肪の蓄積を抑えるガルシニアが配合されていることからも、食前に飲んでおくのがピッタリと言えます(^ ^)
もちろん3食のうち、1食を置き換えたりしても問題ありません。
ただ3食すべて置き換えるというのはやりすぎです(^^;;
たしかに体重は落ちるかもしれませんが、栄養バランスが悪くなることも避けられません…。
注意しておきましょう!
正しく飲むことで、しっかりと体重を落とせるザバスのウェイトダウンプロテイン。
実際に痩せる効果はあるようですが、実は口コミの中には「マズい!」という声もありました…。
ザバスのウェイトダウンプロテイン激マズ過ぎて死にそうになってる
— みやびん (@bcgkmrrsy) 2018年5月24日
チャンピオンとゴールドスタンダードのプロテインの味を知ったらザバスを飲めなくなってしまった。いや多分このウェイトダウンがクソマズ案件だったんだろう。
— 帝都のカリメロ (@___mqzzz) 2018年5月21日
ザバスのウェイトダウンプロテイン
安定の不味さである( ̄▽ ̄;)— 隆(たかし)@減量中 (@tkc0283) 2018年5月17日
いくらダイエットに効果的と言っても、マズいのはちょっとイヤですよね(^^;;
ではここからはウェイトダウンが口コミ通りマズいのかどうか、身を持ってお伝えしていきます!
【その味、溶けやすさはどう?】
ザバス「ウェイトダウン」を
飲んでみた
では早速注文してみました!
今回注文したのは、定番のヨーグルト風味とAmazon限定のチョコレート風味です!
それぞれの成分はこんな感じ。
左がヨーグルト風味とチョコレート風味ですが、成分に関してはほとんど変わりありません。
しいていうのであれば、ヨーグルト風味の方がタンパク質が0.3g多いです。
脂質に関しても0.1gほどしか差がなくほかガルシニアエキスやビタミン、ミネラルに関してはまったく一緒ですね!
なのでヨーグルト風味とチョコレート風味のどちらを選ぶかに関しては、好きな味で選んで問題ありません(^ ^)
まずヨーグルト風味を開けてみると、中のパウダーはボソボソとしていてまとまっている感じです。
大豆のプロテインだけあって、きな粉っぽいですね!
香りに関していうと「酸味が強いのさっぱり系ヨーグルト」という感じの香りです。
また香りからも甘さをしっかり感じるので、美味しそうです(^ ^)
チョコレート風味に関しては、ヨーグルト風味よりいくらかサラサラとしている印象。
かなり甘そうなチョコレートの香りがしています。
パウダーの香りだけでは「これ本当にヤセるの?笑」と思っちゃうほどでした。
では早速溶かして飲んでいきますね!
今回は公式の作り方の通り、300mlの水に溶かします。
まずはヨーグルト風味から溶かして飲んでいきます。
ヨーグルト風味を溶かすとこんな感じ。
パウダーの時に感じていた「ヨーグルトっぽさ」は、ほとんど感じなくなりました。
大豆プロテインだけあって、豆乳に近い香りがします。
飲んでみるとかすかにヨーグルトの風味がしますが、甘さと香りの両方ともかなりひかえめといったところ。
味を一言で表すと「かなり味薄めのヨーグルト風きな粉ドリンク」ですね!
正直にいって「すごい美味しいわけではないけど、飲めなくはないかな」という感想です。
また元々が固形なので仕方のないことですが、きな粉を水に溶かしたような粉っぽさもありました。
1杯飲んだだけでかなりお腹いっぱいになったので、食前に飲んでおけば食事の量を減らせるのも納得ですね。
では次に、チョコレート風味を溶かして飲んで行きます。
実際に溶かしてみたのがこちら。
チョコレート風味に関しても、溶かすとチョコレートっぽさは弱くなりました。
「チョコレート風味のきな粉ドリンクはこんな感じだろうな〜」という印象です。
肝心の味はというと、香りの通り「チョコレート風味のきな粉ドリンク」という感じ。
ただ先ほどのヨーグルト風味に比べて味をしっかり感じるので、美味しく飲めると思います。
おそらく「ヨーグルト風味がまずい!」と言っていた方は、ヨーグルト風味の「味のうすさ」が苦手だったのかもしれません。
個人的にも、チョコレート風味の方が美味しく飲めると思うのでおすすめです(^ ^)
ぜひ試してみてくださいね!
「さっぱり系の味が好き!」という方は、ヨーグルト風味がいいかも知れません(^ ^)
ではここまではザバスのウェイトダウンプロテインについて紹介してきました。
ザバスウェイトダウンについてまとめると
- ダイエットに効果的な大豆プロテインを原料に使用
- 食欲や体脂肪の蓄積をおさえるガルシニアを配合
など体重を落とすために、非常に考えられた成分構成になっています。
ただ中には「ソイプロテインはどうしても苦手…」という方もいるのではないでしょうか?
そもそもの味が苦手だったり、溶かした時の粉っぽさが苦手だったりなど飲みにくかったりするんですよね…。
そんな方に朗報です!
実はホエイプロテインも、ダイエットに効果的なことがわかってきてるんですよ(^ ^)
【実は効果的⁉︎】
ホエイプロテインも
ダイエットに使える!
「えっ?ホエイって動物性でしょ?大豆プロテインよりも脂質とか糖質が多そうだけど…」と思われるかも知れません。
ですが含まれる炭水化物、脂質に関してはほとんど大差ないんです(笑)
まずはこちらをご覧ください。
ザバスのホエイプロテイン100の成分表です。
たんぱく質15g、脂質1.3g、炭水化物2.7gとなっています。
先ほどのウェイトダウンと比較しても、炭水化物と脂質がせいぜい2〜3g多い程度ですよね(^^;;
これくらいの差ならカロリー面では、どちらを飲んでも変わりありません。
また「ホエイの方がダイエット効果が高い!」という研究もあったりするんですよ。
内容は英語ですが、気になった方はチェックしてみてくださいね。
ザバスのウェイトダウンプロテインには体脂肪燃焼作用にある大豆プロテインが原料で、ガルシニアなど魅力的な成分が含まれています。
「ソイはどうしてもマズくて飲めない…」という方は、ホエイを使ってみてもいいかも知れません。
そんなホエイの中でおすすめなのが「アイソプロ」というプロテインです。
ホエイであるにも関わらず、炭水化物と脂質がかなり低めにおさえられているんですよ(^ ^)
さらにこちらのアイソプロは、ホエイプロテインでありがちな「お腹が痛くなる」ということもほとんどありません。
「乳製品を飲むとお腹がゴロゴロしてしまう…」という方でも安心して飲むことができるので、試してみてもいいかも知れませんね♪
さいごに
今回はザバスのウェイトダウンについて紹介してきました。
普通のプロテインと比較して
- ダイエットに効果的な大豆のプロテイン
- 食欲や体脂肪の蓄積をおさえるガルシニアを配合
といった特徴があるウェイトダウン。
口コミや評判を確認すると、正しく飲めば効果があることも確認できましたね(^ ^)
飲み方のポイントとしては、運動後に飲むことはもちろんですが「食前」に飲んでおくこと。
腹持ちがいい大豆プロテインが使用されていることで、食事量を減らしても満足感が得られます。
さらに食欲や体脂肪の蓄積をおさえるガルシニアエキスが配合されていることからも、食前に飲むのがピッタリと言えますね。
ただどうしても大豆プロテインの味だったり、粉っぽさが苦手であればホエイでも問題ありません。
いかがでしたか?
この記事が、これからザバスのウェイトダウンを飲んでみたい方のお役に立てたのであれば幸いです。