もう悩まない!プロテインで体臭がキツくなる2つの原因とその解消法

  • 2017/11/10

【PR】

「筋トレと一緒にプロテインも飲み始めたんだけど、体臭キツくなってないかな…?」
あなたは今このようにお悩みではありませんか?

体のニオイを嗅ぐ男性

効率よく筋肉をつけるためにプロテインは飲みたいけど、体臭がキツくなるのは避けたい。
プロテインを飲んでいても、体臭を気にせず済むようになったら最高ですよね!

プロテインはそもそもタンパク質。筋肉をつけるためには欠かせません。
ですがタンパク質を多く摂取することで、腸内環境が悪化したり体内でアンモニアが通常よりも多く発生し、体臭がキツくなるのです。
ではなぜ腸内環境が悪化したり、体内でアンモニアが増えてしまうのでしょうか?

この記事では、その原因や解消法もバッチリお伝えしていきます。
また自分の体臭を簡単にチェックできる方法についても紹介しますね。

この記事を読めば、プロテインによる体臭で悩むことはもうありません。
体もたくましく体臭も気にならないので、女の子の前でも自信が持てるはず!

プロテインによる体臭でお悩みのあなたに、この記事が役立てば幸いです。

プロテインで体臭が
キツくなってしまう原因

冒頭でも紹介しましたが、プロテインで体臭がキツくなる原因は以下の2つです。

  1. 腸内環境の悪化
  2. 体内でのアンモニアの発生

【パターン①】
腸内環境の悪化

悪くなった腸

腸内環境のよしあしは、腸内に棲む「腸内細菌」が深く関係しています。

腸内で善玉菌が増えると腸内環境は良くなり、悪玉菌が増えると悪化するのですが、この悪玉菌のエサとなるのがタンパク質
そのためプロテインを飲んでタンパク質の摂取量が増えていると、悪玉菌が増えて腸内環境が悪化します。

腸内で増えたした悪玉菌は、悪臭をはなつインドールやスカトールといった有害物質を発生させ、これらが血液に乗り全身に運ばれることで体臭がキツくなるのです。

【パターン②】
体内でのアンモニアの発生

ニオう体

タンパク質が代謝されるとき、体内ではアンモニアが発生します。
またタンパク質の代謝だけでなく筋トレのような激しい運動も、アンモニアを発生させてしまうのです。

日常生活で発生する量のアンモニアであれば、肝臓のオルニチン回路(尿素回路)という仕組みで、尿素に分解されて問題になりません。
しかし「筋トレをして、プロテインを飲む」というダブルパンチで、肝臓の処理能力を超えたアンモニアが発生し、汗と一緒に排出され体臭がキツくなるのです。

自分の体臭を
チェックしてみよう!

「今の自分の体臭ってどれくらいなんだろう?」
ここまで読んだあなたは、このように思ったのではないでしょうか?
自分のニオイがある程度わかっていれば、対策もとりやすいですよね。

しかし自分のニオイはわかりにくいもの。
近くの人に聞くのも、ちょっと恥ずかしいはずです。

そこで体臭のセルフチェック法も紹介しますね!

お風呂に入った後に
衣服のニオイを確認する

一日着たインナー

お風呂に入った後に、自分の衣服のニオイを確認しましょう。
入浴前は自分のニオイに慣れているため、どのくらい体臭がキツいのか判断できません。

しかし入浴後は自分が清潔になり、水蒸気を吸い込むことで嗅覚もリセットされ、ニオイがはっきりわかるようになります。

ポイントとしては、直接肌に触れ合っているインナーのニオイを確認すること。

インナーの中でも、特にワキや局部と触れ合っている部分のニオイを確認しましょう。
というのもワキや局部は、キツいニオイの汗が出るアポクリン腺が集中しているからです。
ぜひチェックしてみましょう。

自分でも「めっちゃクサい!」と感じたようなら、周りの人はさらにキツく感じている可能性が高いです。

プロテインで体臭が
キツくなるのを防ぐには?

悩みが解決した男性

【解決方法①】
腸内環境を改善する

プロテインによる体臭を改善するために、まずは腸内環境の改善を目指しましょう。
先ほども紹介しましたが、プロテインで多くのタンパク質を摂取していると悪玉菌が増えやすくなります。

しかし筋トレをしている以上、タンパク質を十分に摂取しておくことは欠かせません。
なのでプロテインをやめることは、現実的ではありませんよね。

そこで大切になるのが、「プロバイオティクス」「プレバイオティクス」を積極的に摂取することです。

【善玉菌を増やして悪玉菌をおさえる】
プロバイオティクス

プロバイオティクスは生きたまま腸まで届き、腸内で善玉菌としてはたらく微生物です。
摂取してあげることで、悪玉菌の活動をおさえることができます。
乳酸菌やビフィズス菌、またはそれらを含むヨーグルトや発酵食品・飲料を普段よりも多めに摂取しましょう。
プロバイオティクス

【善玉菌をサポートする】
プレバイオティクス

プレバイオティクスは消化吸収されずに腸まで届き、善玉菌の栄養源となるものです。
また悪玉菌が作り出した有害物質を、体外に排出するサポートもしてくれる優れもの。
野菜類・果物類・きのこ類に多く含まれる食物繊維やオリゴ糖がこれにあたります。

プレバイオティクス


腸内環境を整える場合、これら2つを同時に摂取すると効果的です。
腸内に善玉菌を投入した上で、さらに善玉菌にエサを与えて応援するイメージですね!

プロバイオティクスはヨーグルトなどでカンタンに摂取することができます。
一方で意外と難しいのが、食物繊維やオリゴ糖などプレバイオティクスの摂取。
十分な量を毎日摂取するのって難しいんですよね…。

そこで私が使っているのが、こちらの「ファイバー」というサプリメント。
文字通り食物繊維のサプリなんですが、無味無臭で溶けやすいので、何にでも合わせられます。
しかも付属のスプーン1杯で、約4gほどの食物繊維がカンタンに摂れ、かなり便利なんですよ♪

私の場合だと朝食でヨーグルトに混ぜたり、寝る前のプロテインに入れて摂取しています。
もしよろしければ、試してみてくださいね。

https://www.bulksports.com/athlete_meal/fiber/

バルクスポーツ ファイバー

「ファイバー」でプロバイオティクスを
手軽に摂取!

公式サイトで購入する

Amazonで購入する

楽天市場で購入する

【解決方法②】
肝臓でアンモニアの分解を促進する

元気な肝臓

体臭を解消するため、肝臓でアンモニアを分解するオルニチン回路をサポートしましょう。
以下3つのアミノ酸を摂取してあげることで、オルニチン回路が活発になりアンモニアがスムーズに分解されます。

  1. オルニチン
  2. シトルリン
  3. アルギニン

基本的にはどれを摂取しても問題ありません。

というのも、オルニチン回路でアンモニアが分解される過程では

オルニチン→シトルリン→アルギニン→オルニチン→シトルリン→アルギニン→オルニチン→シトルリン→アルギニン…

というように、どんどん変換されて使用されるからです。
詳しくは、先ほど紹介したオルニチン回路の仕組みをチェックしてみてください。

食品から摂取する場合は、オルニチンならシジミ、シトルリンはスイカ、アルギニンは大豆に多く含まれます。

サプリメントとして摂取するのであれば、オルニチンやシトルリンに比べて安価なアルギニンがオススメです。
筋トレのパフォーマンスアップも狙いたい場合は、アルギニンをベースにシトルリンを摂取することが推奨されています。試してみてくださいね!

【解決方法③】
プロテインをホエイからソイに変える

ソイプロテイン

体臭改善のために、プロテインをホエイからソイに変えてみるのも方法のひとつ。
ホエイプロテインに比べて、ソイプロテインにはオルニチン回路を活発にするアルギニンが多く含まれているのです。

ですが筋肉に対する効果を考えると、やはりBCAAが豊富に含まれ、インスリンの反応も強く引き出すホエイプロテインの方が優れています。
※インスリン:体への栄養の取り込みを高めるホルモン。筋肉作りには欠かせない。

ですがソイプロテインでも筋肉がつかないわけではありません。
昔の日本人ボディビルダーの多くは、ソイプロテインを使用していましたからね。

あまりにも体臭が気になるようであれば、ソイプロテインに変えてもいいでしょう。

ただソイプロテインはホエイプロテインに味や飲みやすさでも劣ってしまいます。
言ってしまうと、ホエイに比べてあんまり美味しくないんですね…。

ですが大手メーカー、ザバスのソイプロテインは比較的美味しく飲めてオススメですよ。

ザバス ソイプロテイン100

初めて飲むならコレ!
美味しく飲みやすいソイプロテイン

公式サイトで購入する

Amazonで購入する

楽天市場で購入する

もし「飲みやすさよりもコスパ重視!」というのであれば、バルクスポーツのソイプロがオススメです。

【セール情報】
Amazonでバルクスポーツがセールをやっているみたいです!
ソイプロに関しては、全サイズで20%オフのクーポンが使えるのでかなりおトクに買えちゃいます(^ ^)
公式サイトや楽天市場よりも安くなっているのでお見逃しなく!

バルクスポーツ ソイプロ

コスパで選ぶならコレ!
タンパク質含有率90%超のプロテイン

公式サイトで購入する

Amazonで購入する

楽天市場で購入する

さいごに

いかがでしたか?
今回はプロテインの体臭にお悩みの方に解決方法を紹介してきました。

プロテインによる体臭の原因と解消方法をまとめると以下のようになります。

原因 解消方法
タンパク質による腸内環境悪化 プロバイオティクス・プレバイオティクスを摂取して、腸内環境を改善する。
タンパク質の多量摂取と筋トレでアンモニアが発生 アルギニン、シトルリン、オルニチンの摂取。
プロテインをアルギニンが豊富なソイに変える。

また自分の体臭をチェックするには、お風呂上がりに衣服のニオイを確認するとわかりやすいです。

実際に私が使って良いと感じたサプリメント、プロテインも紹介させていただきました。
ぜひ試してみてくださいね。

これでもうあなたは体臭を気にせずに筋トレに励めるはず!
体もたくましくなってモテモテかも…!

今回の記事を参考に筋トレ頑張ってくださいね!


この記事の著者

筋トレ計画チーム

投稿者プロフィール

初心者〜中級者向けの筋トレメニュー、スポーツサプリメントについての情報をわかりやすくお届けします。FacebookやYouTubeチャンネルでも情報を発信しているので、ぜひチェックしてみてくださいね。

更新情報や筋トレ知識を発信中!

この著者の最新の記事

関連記事

え、コレだけ?ダイエット時でも美肌を維持するのに大切な2つのこと

ソイプロテインは男性でも飲み過ぎなければOK!その理由とは?

ページ上部へ戻る