【健康のために読むべし!】マルチビタミン&ミネラルを摂取するメリットや効果、選び方

  • 2017/6/26

【PR】

みなさん、こんにちは!
様々なサプリメントを試しつつ、実際に筋トレをしてきた「よーすけ」です!

突然ですが、あなたは栄養バランスよく食事を摂れていますか?

なんだか近頃、
「夜しっかり寝たはずなのに疲れが取れなくて、昼間でも眠いしダルいんだよなぁ」
「精神的にも疲れやすい」
「髪や肌の調子もサイアク」

ということを感じてはいないでしょうか?

もし感じているのであればあなたは栄養が不足しているかもしれません!

現在の日本では、どこに行っても手軽に色々な種類の食べ物が手に入ります。
一見すると栄養不足とは思えないかもしれませんが、現代の日本人の栄養は「タンパク質、脂質、炭水化物」の3つに偏ってしまっていて、それ以外のビタミンやミネラルが放っておかれがちなんです。

みなさんの中には「私は毎日栄養のバランスを考えて野菜中心の生活をしているから大丈夫!」と思っている方もいらっしゃるかもしれません。
ですが、実は野菜や果物など素材そのものの栄養も昔に比べて低下してしまっていることはご存知でしたか?
従って、自分ではバランスよく食べているつもりでもビタミンやミネラルが不足している可能性もあるんです・・・!

そのような場合に飲んでおきたいのが「マルチビタミン&ミネラルサプリメント」です。
私も飲んでいるんですが、マルチビタミン&ミネラルのサプリメントは余計なカロリーを摂取ぜずに、不足しがちなビタミンやミネラルを1度に補うことができる優れものなんですよ!

そこで今回は、マルチビタミン&ミネラルサプリメントを摂るメリットと、サプリメントの選び方、オススメのマルチビタミン&ミネラルのサプリメントについて詳しく紹介していきたいと思います。

それでは参ります!

マルチビタミン&ミネラルサプリを摂るメリット

マルチビタミン&ミネラルのサプリメントを摂るメリットとしては大きく2つあります!


  1. 食品だけでは摂りきれないビタミン・ミネラルをラクに摂取できる
  2. ビタミン・ミネラルをまとめて摂取できる

【メリット①】
食品だけでは摂りきれないビタミン・ミネラルを確実かつラクに摂取できる

まずマルチビタミン&ミネラルの最大のメリットとしては、食品だけでは摂りきれないビタミンやミネラルを確実かつラクに摂取できるところにあります。

実は食品だけで必要なビタミン・ミネラルを十分に賄うのは非常に難しいんです・・・。
冒頭でも述べましたが、昔に比べて野菜や果物など素材そのものの栄養も昔に比べて低下してしまっています。
加えて、肉・魚・野菜・果物といった食品は産地で栄養素の含有量は変わる上、個体差も大きく一つ一つ含まれている栄養の量もばらつきがあり「絶対にこの量の栄養が入っている」ということは言えません。

また食品の栄養素は調理時方法によっても変わってしまいます!
例えば、水溶性のビタミンは茹でたり蒸したりすると失われてしまう割合が増え、野菜を生で食べたとしても噛んだ程度では野菜の細胞壁は壊れないため内部の栄養素も吸収しにくいのです。

一方でマルチビタミン&ミネラルのようなサプリメントは、必要な分のビタミンやミネラルを確実かつラクに摂取できるという点で優れてるのです!

【メリット②】
ビタミン・ミネラルが効果的に組み合わせられている

ビタミンやミネラルは様々な組み合わせで働く傾向があるため、「マルチビタミン&ミネラル」という形で一緒に摂ってあげるのが最適なんです!

例えばビタミンの場合、糖質や脂質、タンパク質の代謝に関わるビタミンBは常にビタミンB群としてグループで働き、抗酸化作用を発揮し終えて働きの無くなったビタミンEはビタミンCによって再びその働きを取り戻します。

またミネラルの場合はカルシウムとマグネシウム、ナトリウムとカリウムはセットで働きます。
これら以外にもにもビタミンCは鉄分、ビタミンDはカルシウムの吸収率をあげますし、銅はビタミンCの吸収を助ける働きを持っています。

なので、ビタミンとミネラルが複合的に含まれているマルチビタミン&ミネラルとして摂るのが合理的というわけです!


まずここまではマルチビタミン&ミネラルサプリメントを摂るメリットについてお話ししてまいりました。

では実際に摂る場合、どのように選べば良いのでしょうか?

マルチビタミン&ミネラルサプリメントの選び方

マルチビタミン&ミネラルサプリメントを選ぶポイントしてまずは価格も重要なのですが、原料に用いられているビタミン・ミネラルが合成か天然かに着目して選ぶことが重要です。

選び方としては、

  • 「とにかく安く手軽に摂取したい!」→『合成』
  • 「自分の体に入れるものだから、より高品質のものを摂取したい!」→『天然』

という方法が最もベーシックです。

実は一口にビタミン・ミネラルといっても合成と天然で特徴が大きく変わってくるんです!
ではそれぞれの特徴についてサクッと解説していきますね!

①合成のビタミン・ミネラル
人工的につくられている合成のビタミンは価格は安い上に、手に入れやすいというメリットがあります。
コンビニや、ドラッグストアなどで手に入るもののほとんどはこの合成のものです。
安価で手に入りやすいため継続しやすいのですが、体への吸収率や利用効率では天然のビタミン・ミネラルには劣っている上、製造の際に添加物も含まれていることが多いです。

天然のビタミン・ミネラル
自然食品由来の天然のビタミン・ミネラルは合成のビタミン・ミネラルに比べると価格は高いですが、合成ビタミン・ミネラルよりも体への吸収性や体内での利用効率に優れており、体内で活性を長く保つことが特徴で、合成のものより高品質です!


いかがでしょうか?
合成は安くて手が出しやすいかもしれませんが、やはり体内への吸収性に優れ、効率的に働いてくれる天然のビタミン・ミネラルの方を摂取したいものです。

そこで、ここからは自然食品由来のビタミン・ミネラルサプリの中でもコストパフォーマンスに優れていて、私も利用しているサプリメントを紹介していきますね!

自然由来のもので選ぶならこれ!「バルクスポーツ ビタマックス」

「ビタマックス」はバルクスポーツというサプリメントメーカーから出ているマルチビタミン&ミネラルのサプリメントになります!
かれこれ2ヶ月ほど使っています。
前回使っていたボトルを飲み切ったので今回新しいものを購入しました!

1ボトル240カプセル(60食分)で(税込)3950円となっており、1食あたり約65円で自然由来のビタミン・ミネラルをなど23種類を摂取することができコストパフォーマンスにも優れています!

ビタマックスは自然食品由来のビタミン・ミネラルを使用しているだけでなく、さらに体内へのビタミン・ミネラルの消化吸収をサポートしてくれるバイオペリンや、プロバイオティクスも配合していることが特徴です。
そのため、とにかく体に吸収されやすく利用効率に優れているんですd(^_^o)

この点が気に入って私も使っています。
やはり、いくら摂取してもうまく吸収されていないのであれば、お金の無駄になってしまいますからね・・・。

成分表はこのようになっています。
主に乳酸菌や酵母とビタミン・ミネラルを組み合わせています。

中のカプセルはこのような感じです。
1日あたり8カプセル、1食分につき4カプセルを食事と同じタイミングで飲みます!

大きさを例えるなら市販の風邪薬くらいの大きさです。
カプセルは大きくないため、飲むのもラクチンなんですよ!


こちらバルクスポーツのビタマックスは飲み始めて2ヶ月ほどになるのですが、トレーニングしていても疲労が取れやすく、朝もすっきりと起きられるようになっています。
またビタミン・ミネラルが酵母や乳酸菌と組み合わされているせいか、お腹の調子も良いです!

またバルクスポーツの製品は安全性にも優れているので、その点に関しても選ぶポイントとなりました。

バルクスポーツの製品は安全性も高い!

バルクスポーツでは、自社製品に対して第三者機関で検査を行い禁止物質や、成分表の通り正しく成分が配合されていることをチェックしています。
またその検査結果を自社のホームページで公開して、私たちユーザーも自分の目で確認することができるため安心して使用することができるんです!
>>バルクスポーツの製品純度検査について詳しくはこちら

バルクスポーツの製品はサプリメントの原料の原産国まで正直に表示しているので、その点に関しても信頼できます。(↓ビタマックスの成分表↓)

「コストパフォーマンス」「飲みやすさ」「安全性」に優れている「バルクスポーツ ビタマックス」をぜひ試してみてくださいね!

最後に

いかがでしたか?
今回はマルチビタミン&ミネラルサプリメントについてお話ししてきました。
マルチビタミン&ミネラルのサプリメントを摂取するメリットとして以下の2点があります!

  1. 食品だけでは摂りきれないビタミン・ミネラルをラクに摂取できる
  2. ビタミン・ミネラルをまとめて摂取できる

またビタミン・ミネラルのサプリを選ぶ際には安くて手が出しやすい合成を選びがちですが、自分の体のためにも体内で利用効率のいい自然由来のものを是非とも選んでいただきたいです。

ビタミン・ミネラルを補って、健康的な毎日を送りましょう!


この記事の著者

筋トレ計画チーム

投稿者プロフィール

初心者〜中級者向けの筋トレメニュー、スポーツサプリメントについての情報をわかりやすくお届けします。FacebookやYouTubeチャンネルでも情報を発信しているので、ぜひチェックしてみてくださいね。

更新情報や筋トレ知識を発信中!

この著者の最新の記事

関連記事

プロテインで下痢や腹痛になる人必見!お腹を壊す原因とその解決方法

筋トレ初心者必見!結果を出すための筋トレ計画の立て方

ページ上部へ戻る