空気椅子はれっきとした効果がある筋トレです
- 2015/10/22
どーも、こんにちは。
三度の飯よりケチャップが好き。マヨネーズ慎太郎です。
実は最近カメラマンのナベさんの様子が変なので、ちょっと心配しています。
なんか妙に震えてるんだよなあ。

ねえナベさん、体調でも悪いの?大丈・・・

・・・・

あれ、いつになく真剣にPCに向き合ってるな・・
ん!!?

げえっ!!!空気椅子してる!!!
だ、だから震えてたのか…
てかその体勢すげーな。どうなってんだ?

いやいや、お見苦しいところを見られてしまったね。

ちなみにこう見えてナベさんはゴリラではなく人間なので安心してください。
というわけで今回のテーマは空気椅子です。
目次
難しい動きは一切なし!の空気椅子の効果やいかに?
体育の授業や部活動のトレーニングの中で「空気椅子」を経験した事のある方は多いと思います。
器具を使わず、壁があればどこでも行う事が出来ますが、苦しいと言う記憶が強いのではないでしょうか。
しかし、空気椅子はスクワットと違い動きを伴わず、同じ姿勢をだたひたすら保つだけです。
このエクササイズに効果はあるのか?果たして本当に正しいトレーニングなのか、
という点に様々な角度から分析・評価をしていきたいと思います。
・
・

ズバリ、空気椅子って効果あるんですか?

もちろん、効果ありますよ。まず、こうやった状態はスクワットと同じなわけじゃん?

うんうん

スクワットでは大腿四頭筋(太ももの表側)、ハムストリング(太ももの裏側)、臀部(ヒップ)の筋肉、ふくらはぎや胴回り、背筋の筋肉たちが使われてるんだけど、1回ごとに起き上がらなくてもしゃがんだまま止まっているだけでもこれらの筋肉は使われてるから、トレーニングの効果は確実にあると言えるんだ。

ほうほう

まあ動きを伴わないエクササイズだから、スクワットと比べたら効果は低いけどね
話を聞くと、胴回り・背筋などのいわゆる「体幹」の筋肉たちは背骨をまっすぐ保つために緊張をするから、姿勢の改善に効果があるらしいです。
実際に椅子に座っているのに近い姿勢で行いますので、デスクワークを長時間される方なんかに良いんだってさ。
やり方次第で内腿もおしりもシェイプアップ

ちなみにやり方によっちゃ内ももやおしりもシェイプアップできるんだぜ!

そうなんですか!?(なんだこの動き)

空気椅子は脚の開く幅によって使う筋肉が変わる。例えば壁に背中をぴったりとつけて脚を閉じれば、内転筋(太ももの内側の筋肉)に対して刺激を与える事が出来るし

脚を広げて相撲の四股を踏むような姿勢になれば臀部(ヒップ)の筋肉に対して刺激を与える事が出来るんだ!

なるほど!
脚の幅を狭くしてスクワット動作を行うのは比較的難しい傾向にあるから、壁に背中を当てて静止した方が内転筋への刺激が強く感じられるらしい。
運動が苦手な人やシニアにも効果大!

それから、シニアの方の健康増進や体力づくりの観点から空気椅子を考えると、膝や足首・腰に痛みがあって屈伸動作を繰り返すスクワットが行いづらかったとしても、同じ関節の角度を保つだけの空気椅子の方が関節へかかる負担が少ないと言えるし、
壁に背中をつければ姿勢保持が楽になる。転倒するようなリスクも減るしね。
長時間空気椅子の姿勢が取れるようになれば、それだけ筋力の改善が起きているとも考えられるんだ。

知らなかったよ!さすがナベさん!
まとめ
空気椅子の姿勢は脚・骨盤・背骨周辺の筋肉に対して刺激を与え、姿勢の改善などの効果があると言えます。
道具を使わず、いつでも・どこでも行えるのもこのエクササイズの特徴です。
膝の屈伸を伴うスクワットが痛み等で行えなくても空気椅子の姿勢なら痛くなければ、
空気椅子の姿勢を通じて膝周辺の筋力強化を行う事が出来ると思います。
空気椅子に慣れてきて、筋肉痛を感じづらくなってくたらもう少し負荷をあげた筋トレ「スクワット」
を行うと、より下半身の引き締め効果が上がるのでおすすめです。
筋トレの後は30分以内にプロテインを摂取すると効果的ですよ。
【プロテインの効果】初心者でもよくわかる!効果の高い摂取タイミングから、プロテインの選び方まで
・
・
・
・

ちなみに私、空気ベッドっていうのもできるんですよ

なんですか、それ
ってちょっとなにやってるんですか

!!?

見よ!これが空気ベッドだ!!

空気ベッドっていうか、完全にカラダ浮いてますやん!!

ちょ、ナベさん!!

ナベさあああああああああああああんん!!!!
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・