必見!ハレオの一歩進んだBCAA「C3X」その特徴や口コミは?
- 2018/1/12
「ハレオのC3XもBCAAみたいだけど、普通のBCAAと何が違うんだろ?」
あなたは今このように思ってはいませんか?
ハレオのC3XはBCAAサプリメントみたいだけど、普通のBCAAと何が違うんだろうか。どのような特徴があるのだろうか。
一般的なBCAAサプリメントと比べて割高なだけに、どんなものかよく理解しておきたいですよね。
そもそもBCAAとは、必須アミノ酸のうち「ロイシン、バリン、イソロイシン」の総称。
これらを運動時にカンタンに摂取できるようにしたものが、BCAAサプリメントです。
BCAAを摂取することで、以下のような効果があるとされています。
- 筋タンパクの合成促進・分解防止
- 体脂肪の減少
- 運動時の集中力、持久力アップ
- 筋肉の回復促進
このような効果のあるBCAAですが、中でもとくに「ロイシン」が筋肉に効果的とされているんですね。
そこでハレオではこの「ロイシン」に着目し、BCAAサプリメントを開発しました。
それが「C3X」というわけです(^ ^)
一般的なBCAAサプリメントは「ロイシン、バリン、イソロイシン」が「2:1:1」の比率で配合されているのに対し、ハレオのC3Xでは「4:1:1」となっています。
- 一般的なBCAA → ロイシン:バリン:イソロイシン=2:1:1
- ハレオ「C3X」→ ロイシン:バリン:イソロイシン=4:1:1
さらにC3Xには栄養素の吸収率を高める、ある成分も配合されているんですよ…!
今回はそんなハレオ「C3X」について一般的なBCAAとは何が違うのか、その特徴を詳しく解説していきます。あわせてC3Xの口コミや、飲み方なども紹介しますね。
この記事が、C3Xを試してみたい人のお役に立てれば幸いです。
目次
【ココが違う!】
ハレオ「C3X」2つの特徴
ハレオのC3Xには一般的なBCAAサプリメントとは違う2つの特徴があります。
- ロイシンを増やした4:1:1の配合比率
- 栄養素の吸収を高める特許成分を配合している
【特徴①】ロイシンを増やした4:1:1の配合比率
まずあげられるのが、一般的なBCAAサプリメントよりもロイシンを増やした「4:1:1」の配合比率になっていることです。
冒頭でも紹介しましたが、BCAAの中でもとくに筋肉に対しての効果に優れるのがロイシン。
このロイシンには…
- タンパク質合成のスイッチ「mTOR経路」を活性化する
- インスリン分泌を刺激し、タンパク質合成を高める
- 筋肉の成長をさまたげる「ミオスタチン」という物質を減らす
- 細胞のオートファジー(自食作用)を抑えて、筋肉の分解を防ぐ
などの作用があるとされています。
※オートファジー(自食作用):タンパク質を分解してエネルギーにしたり、不足しているアミノ酸を作り出す作用のこと
つまり筋タンパクの合成を促進し、さらには分解も抑制するわけですね。
なんとロイシンを多く含くんだEAAドリンクを与えることで、33%も筋タンパクの合成が高まったという研究結果もあるほど!
※EAA:必須アミノ酸の総称のこと。
ただここで一つ、注意して欲しいことがあります。
それは「BCAAだけでは筋肉はつかない」ということ。
「C3Xをだけ飲んでおけば、あとはプロテインとかいらないね!」と思っている人は、要注意です…!
たしかにロイシンが豊富に含まれていることで、筋タンパクの合成は促進されます。
しかしBCAAに含まれる「ロイシン、バリン、イソロイシン」だけでは、筋肉の材料にはならないんですね。
筋肉がつくられるためには、他のアミノ酸も必ず必要になります。
C3Xで筋タンパク質合成を促進しつつも、食事やプロテインなどで他のアミノ酸も十分に摂取することを忘れないでくださいね!
【特徴②】栄養素の吸収を高める「バイオペリン®️」配合
2つ目の特徴としてあげられるのが栄養素の吸収を高める「バイオペリン®️」が配合されていることです。
バイオペリン®️は黒コショウエキスに含まれる「ピペリン」を有効成分とする特許素材。
摂取した栄養素の吸収を高める効果が確認されているんですよ(^ ^)
どんな栄養素の吸収を高めるのか、ざっと紹介すると…
アミノ酸 | ロイシン、バリン、イソロイシン、 リジン、スレオニントリプトファン、フェニルアラニン、メチオニン |
ビタミン | ビタミンA、ビタミンB1、B2、B3、B6、B12、葉酸、ビタミンC、 ビタミンD、ビタミンE、ビタミンK |
ミネラル | カルシウム、鉄、亜鉛、バナジウム、 セレン、クロム、ヨウ素、カリウム、 マンガン、銅、マグネシウム |
などなど、かるく紹介しただけでもこれだけの栄養素の吸収を高めてくれるんです。
C3Xの成分だけでなく「吸収性」にまで、ハレオのこだわりがみられます!
いかがでしょうか?
筋タンパクの合成を促進し、分解を抑制するロイシンの含有量を高めている。
さらにバイオペリン®️を配合していることで、その吸収性にまでこだわっているC3X。
効率的に筋肉をつけていきたい人にとっては、非常に魅力的と言えますね!
ではそんなC3Xですが、その「飲みやすさ」はどうなんでしょうか?
実はBCAAのサプリメントって苦味が強くて飲みにくいものも多いんです…。
いくら筋肉に効果があったとしても、飲みにくければ続けるのは難しいですよね。
サプリメントを継続していく上で重要な「飲みやすさ」についても確認していきます!
【飲みやすさバツグン!】
ハレオ「C3X」の飲み口
ハレオ「C3X」には4種類のフレーバーがあります。
- グリーンアップル
- グレープフルーツ
- レモン
- グレープ
では実際に飲んで行きましょう!
公式サイトの通り、1本を300mlの水に溶かします。
パウダーを入れてみて、
まず感じたのがその「溶けやすさ」です。
パウダータイプのBCAAって、溶けにくいものが多いんです(^^;;
水に入れてもなかなか溶けずに、シェイカーなどにこびりついてしまうんですよ…。
その点、C3Xは入れてすぐ溶け始めています。
かるくシェイクして3分ほど放っておくことで、十分に溶けてくれました!
パウダーが溶けにくいと、それだけでストレスになりますからね…。これはありがたいです!
以前のC3Xは他のBCAAサプリメントと同じく溶けにくかったのですが、現在では非常に溶けやすく改良されています。
こちらはハレオのCEOデービッドホルトン氏が、以前のC3Xと現在のC3Xを比較している動画です。
もしよろしければチェックしてみてくださいね!
では各フレーバーごとのレビューもお伝えします!
※あくまでも個人の感想です。
溶かす前はスポーツドリンクのようなすっきりとした香り。
実際に溶かしてみると、香りの通り甘さはひかえめ。
飲んだ時にほのかに感じる苦味が、まさしく「グレープフルーツ」といった感じ。
溶かす前は青リンゴ味のお菓子のような感じ。
溶かすと青リンゴ感が強くなった。
実際に飲んでみると、青リンゴというよりも「洋ナシ」のような味わい!
こちらも甘さはひかえめ。苦味は全く感じない。
飽きのこない味で、トレーニング中でもゴクゴク飲めそう。
溶かす前はグレープフルーツ味のパウダーよりも、酸味をつよく感じる。
実際に溶かしてみると、香りから感じる酸味は少なくなった。
4種類の中で、1番甘味が少ない。
飲んだあとに感じる酸味が「レモンっぽさ」を出している。
パウダーの香りは、よくあるグレープ味のお菓子のような感じ。
溶かすと、香りがより強くなった。
香りは強いが、それほど甘くなく飲みやすい!
苦味も感じない。
個人的に順位をつけるとすれば、
- グリーンアップル
- グレープ
- グレープフルーツ
- レモン
というような感じです!
全体的に甘さひかえめで、苦味も抑えられており非常に飲みやすいですよ(^ ^)
溶かす水の量に関しては公式サイトでスティック1本(スプーン山盛り1杯)あたり300mlとされていますが、味の好みに合わせて変えてみてもいいかもしれません。
濃い味がいい方は少なめに、薄味がいい方は水を多めにしておきましょう。
成分や吸収性だけなく、飲みやすさも抜群のC3X。
では実際に使ってみた口コミはどうなんでしょうか?
【実際どうなの?】
ハレオ「C3X」の口コミ
今日もハレオのC3Xハイパー片手にランニング。
水200ccに溶かして1kmごとに摂取。ラン後の疲れが違う気がする。 pic.twitter.com/2I7ufn2Pyu— ImaKen (@ImaKen34) 2015年8月5日
BCAAを取る癖がなかったですか、飲み始めてから内容の濃い練習が出来てます!
味も美味しく飲みやすいです?#HALEO #C3X pic.twitter.com/vlWWtA72VS— Kana Watanabe×渡辺華奈 (@pato1031) 2017年11月28日
筆不精になってましたが、日々やれることを懸命に取り組んでいました。スパーリングの日は怪我と隣り合わせの緊張感のある練習ができていました。集中したハードトレーニングにはハレオのC3Xは欠かせないです! @HALEO_OFFICIAL pic.twitter.com/X4Vbr0jwVm
— 福田力 (@rikifukuda) 2015年7月17日
@HALEO_OFFICIALハレオ C3X 試合前の追い込みにて毎日太ももがパンパンになる日が続いた為使用開始した所 かなり軽減。 シャドーのメニューを一つ増やす事が可能になりました! おすすめです。 pic.twitter.com/BupCQSsAk8
— 魅津希 (@hakushinkarate) 2015年5月3日
これより美味しいBCAAはないと言い切れる #HALEO #C3X pic.twitter.com/9fioW0DYYd
— Takumu Koyamada (@3em27) 2016年1月22日
最近 練習中の水分補給は水でしたが
久しぶりに水分補給をC3Xに変えたら明らかに練習中後半の集中力、スタミナ持続を体感した!1時間以上続く練習には欠かせない#HALEO #C3X #BCAA @HALEO_OFFICIAL pic.twitter.com/SR8HGOw6kt— 大塚隆史 Takafumi Otsuka (@takafumi_otsuka) 2017年11月14日
一般の方からプロアスリートまで、C3Xがもつトレーニングへの効果や美味しさを体感しているようですね!
ただ「ハレオのC3X、良さそうなのはわかったけどやっぱりちょっと高いよ(^^;;」と思われるかもしれません。
たしかに1kgサイズで(税込)16,416円と、他のBCAAサプリメントよりも割高感がありますよね…。
ですが1回あたりのコストで計算すると、意外とそうでもないんです(^ ^)
1kgサイズの場合、1回分でロイシン強化型のBCAA5000mgを摂取で約99円ほど。
1本200円以上もするようなアミノ酸入りのドリンクを買って飲むよりも、C3Xを水に溶かして飲んでおけば圧倒的におトクです…!
参考までに1kgと他サイズとのコスパを比較すると…
※価格はすべて税込表示です。
サイズ | 価格 | 1回あたり価格 |
![]() 20本セット |
5940円 | 297円 |
![]() 500g (約83回分) |
10260円 | 約124円 |
![]() 1kg (約166回分) |
16416円 | 約99円 |
というように、やはり1kgサイズがコスパに優れていますね!
コスパで選ぶなら、1kgサイズ一択といったところでしょうか。
ただ「まずはお気に入りの味を見つけておきたい!」そんな方もいるかと思います。
美味しいと評判のC3Xですが、やはりそれぞれの好みがありますからね!
そのような場合はいきなり1kgサイズに手を出すよりも、まずは20本バラエティパックで好みの味を見つけておくと安心ですよ。
ロイシンが強化されていることで筋タンパクの合成を高め、分解を抑制してくれる。
さらには体への吸収性もバツグン!なおかつ溶けやすく、味も美味しい。
そんなハレオのBCAA「C3X」をぜひ試してみてくださいね!
【これでOK!】
ハレオ「C3X」の飲み方
まずは「トレーニング前」の摂取がオススメです。
BCAAの摂取量は「体重1kgあたり0.08~0.12g」が効果的とされています。
たとえば体重が50kgの人は4~6g、体重が80kgの人は6.4~9.6gほど。
体重が軽い人は5gくらい、体重が重い人は10gと覚えておくとわかりやすいですね!
C3Xで計算すると、
- 体重の軽い人:スプーン山盛り1杯(もしくはスティック1本)
- 体重の重い人:スプーン山盛り2杯(もしくはスティック2本)
となります。
ただあくまでもこの量は目安です。
トレーニング強度に合わせて、量を増やすといいかもしれません。
公式サイトでも「1〜4杯程度」となっています。
これを、トレーニング30分前に飲んでおきましょう。
30分前に飲んでおくことで、血中のBCAA濃度が十分に高まっている状態でトレーニングにのぞめます。
また先ほどの口コミでみなさんが使っているように、トレーニング中のドリンクに混ぜて少しずつ飲むこともオススメ!
そうすることで長時間のトレーニングでも体内のBCAA濃度を維持でき、筋肉が分解されてしまうのを防げるんですね。
ドリンクに溶かす場合も、同じ量を溶かしましょう!
さいごに
いかがでしたか?
今回はハレオのBCAAサプリメント「C3X」について解説しました。
BCAA「ロイシン、バリン、イソロイシン」の中でも、筋肉に対してとくに効果的なロイシンが豊富に含まれているのがC3Xです。
一般的な「2:1:1」の比率のBCAAサプリメントよりも、筋タンパクの合成促進・分解防止が期待できます。
さらには「バイオペリン®️」配合で吸収性にも優れている上、溶けやすく美味しい。
また一見割高にも見えますが、大容量サイズであればコストパフォーマンスにも優れているんですよ。
そんなハレオの一歩進んだBCAA「C3X」で、効率的な筋肉づくりを目指しちゃいましょう!
この記事が、これからC3Xを試してみたい人のお役に立てたのであれば幸いです。